ネットワークスペシャリスト
- --/--/-- スポンサーサイト
- 2009/10/18 ネスペ不戦敗!
- 2009/06/30 【ネスペ】午前問題の学習進捗②
- 2009/06/24 【ネスペ】午前問題の学習進捗①
- 2009/05/21 ネスペ問題集買いました
- 2009/01/17 2009年春からの情報処理試験の新体制について
スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ネスペ不戦敗!
受けた方はお疲れ様でした。
私もネットワークスペシャリストを受ける予定でしたが
コンディションを崩してしまったため、受けに行くのを断念しました。
不覚です。
試験会場が近ければ、少々ムリをしてでも行ったのですが、
あまりにも試験会場が遠かったのでやめました。。
また1年後ですねー、長いですね^^;
【ネスペ】午前問題の学習進捗②
なんとか今月中に、
午前問題の精選問題を解き終わることができましたよ。
![]() | よく出るよく分かるネットワークスペシャリスト完全問題集〈2009年版〉 (2009/03) 都丸 敬介 Amazonで詳細を見る |
第二章の『午前Ⅰ・Ⅱ[ネットワーク以外の分野]の精選問題』を解き終えたことで、
午前問題の精選問題すべて解き終わりました。
さて、
第二章は全部で64問ありましたが、正解数は50問でした。
正答率は78%程度です。
第一章の「ネットワーク分野」の精選問題の正答率は65%でしたので、
私はネットワーク以外の分野の方が得意ということでしょうか?
一応、ネットワーク系の仕事に従事している私にとっては致命的ですね^^;
いやいや、「ネットワーク以外」の方が簡単だっただけです、きっと。。。
とりあえず、
午前問題の精選問題全体では正答率70%くらいはありあそうですね。
いきなり問題集から取り掛かったにしては上出来です。
この調子だと、午前問題は何回か過去問を解けば大丈夫そうです。
さて、
来月からはいよいよ午後問題の勉強に取り組みたいと思います。
ここからが勝負!がんばりますよ☆

【ネスペ】午前問題の学習進捗①
「ネットワークスペシャリスト」の勉強をしています。
![]() | よく出るよく分かるネットワークスペシャリスト完全問題集〈2009年版〉 (2009/03) 都丸 敬介 Amazonで詳細を見る |
本日は、第一章の
『午前Ⅰ・Ⅱ[ネットワーク分野]の精選問題』を解き終わりました。
第一章は全部で74問ありましたが、正解数は47問でした。
正答率は65%程度です。
70%~75%くらいの正答率で合格点と言われていますから
まだ合格点には至ってはいませんね。
けれども、今回は、
勉強なしでいきなり問題集に取り組んでみたんです。
それで65%取れたのだから上出来と言えるかもしれません。
なぜいきなりこんな正答率を確保できたかと言うと、
やはり、過去に取得した資格の勉強が活きています。
「ソフトウェア開発技術者(現、応用情報技術者)」
「第一級陸上無線技術士」
「MCPCモバイルシステム技術検定」
このあたりの資格で勉強した知識が役に立ちました。
特に役立ったのは、以外にも「MCPC」の知識です。
MCPCも捨てたもんじゃありませんね。
「ソフ開」の知識をもう少し憶えていれば、
正答率80%はいけたと思います。
まー、この調子だと午前問題は余裕そうです。
いや、そんなので余裕こいている場合じゃありませんね。
やはり勝負は午後問題ですから。
今月中に午前問題の勉強を終え、
来月からは午後問題の勉強に取り組みたいと思います☆

ネスペ問題集買いました
6月の「MPCPモバイルシステム技術検定」に向けて勉強していますが、
MCPCは問題集も無く、暗記ばかりなのでちょっと飽きてきました^^;
ということで今日は、ちょっと気分転換と思い、
秋に受ける「ネスペ」の問題集でも探しに本屋へ行ってきましたよ。
「ネスペ」とは、情報処理技術者試験の1つである
「ネットワークスペシャリスト」のことです。
従来は「テクニカルエンジニア(ネットワーク)」と呼ばれていましたが、
本年度の試験制度改正に伴い、名称が変更されました。
情報処理技術者試験は、
とにかく過去問を何回も解いていれば合格できると思っているので、
たくさんの問題が掲載されている問題集を探しました。
参考書と問題集が一緒になっているテキストはダメです。
たいていどちらも中途半端で使い物になりません^^;
本屋には数種類の問題集で充実していましたが、
なかなか良さそうな問題集がありましたよ。
↓これゲットです☆
![]() | よく出るよく分かるネットワークスペシャリスト完全問題集〈2009年版〉 (2009/03) 都丸 敬介 Amazonで詳細を見る |
本問題集は、過去問3回分と精選問題が掲載されています。
完全問題集と銘打っているだけあって、
抜け目のないバランスの良い問題集となっております。
とにかく問題を解きまくるという勉強スタイルの私にはぴったりです☆
ネットワークスペシャリストは、
他の参考書とかは買わずに、この問題集一冊のみで臨んでみようかと思います。
いや、午後問の問題集をもう一冊くらい買うかもしれませんが^^;
2009年春からの情報処理試験の新体制について
最近はMCPCとか一陸技のテキストを探すことが多いのですが、
今日は久しぶりに情報処理試験のコーナーに行ってみました。
すると、なにやら聞きなれない資格のテキストが沢山おいてありましたよ。
その試験の名前とは、
「ITパスポート試験」!!
一瞬なんのことかわかりませんでしたが、
2009年春の試験から、情報処理試験が新体制に変わることを思い出しました。
「ITパスポート」は新体制試験で新設される試験のようです。
ということで、今回は、
情報処理試験の旧体制と新体制の比較を以下にまとめていこうと思います。
初級シスアド(廃止)→ITパスポート(新設)
基本情報技術者→基本情報技術者(範囲拡大)
ソフトウェア開発技術者→応用情報技術者(範囲拡大)
上級シスアド→ITストラテジスト(システムアナリストと統合)
システムアナリスト→ITストラテジスト(上級シスアドと統合)
アプリケーションエンジニア→システムアーキテクト(範囲拡大)
プロジェクトマネージャ→プロジェクトマネージャ
テクニカルエンジニア(ネットワーク)→ネットワークスペシャリスト
テクニカルエンジニア(データベース)→データベーススペシャリスト
テクニカルエンジニア(エンデベッド)→エンデベッドスペシャリスト
テクニカルエンジニア(システム管理)→ITサービスマネージャ
テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)→情報セキュリティスペシャリスト
情報セキュアド→廃止(情報セキュリティスペシャリストに吸収)
システム監査技術者→システム監査技術者(範囲拡大)
私の持っている「ソフトウェア開発技術者」は
「応用情報技術者」に変わるみたいですね。
うん、そっちの方が「基本情報技術者」の
上位資格であることがわかりやすいです。
あと、私がいずれほしいと思ってた
「テクニカルエンジニア(ネットワーク)」は、
「ネットワークスペシャリスト」に名前が変わります。
うん、これも新しい名前の方がしっくりきます!
テクニカルエンジニア(なんとか)ってなんか気に食いませんでしたから^^;
それはそうと、
自分の持っている資格の試験が廃止されるのは、
さびしくも感じますね。
私は「初級シスアド」を持っているのですが、
「初級シスアド試験」は廃止されるようです。
代わりに新設されるのが「ITパスポート」というわけです。
しかしながら、「初級シスアド」と「ITパスポート」は別物みたいです。
調べた感じでは、
「ITパスポート」は「初級シスアド」よりの下位の資格のようです。
ですので、「初級シスアド」レベルの試験がなくなり、
「初級シスアド」レベル以上の資格をとるためには、
「基本情報技術者」を取らないといけなくなりますね。
初級シスアドを狙ってる人は早めに取っておくべきでした。
と言っても、もう遅いですが、、、^^;
「基本情報技術者」を目指してがんばってください☆
わたしもネットワークスペシャリスト目指してがんばります!!

↑ランクリありがとうございます☆