New!
- 2016/11/17 TEST
- 2013/12/06 【IEEE WCET】2回目受験、合否発表!
- 2013/09/19 【IEEE WCET】WEBOK 4.4.2 Free Space Loss
- 2013/09/12 【IEEE WCET】WEBOK 4.3.11 Diversity
- 2013/09/10 MCPCの講習会に参加しました
TEST
【IEEE WCET】2回目受験、合否発表!
前回は不合格でしたがお試し受験だったので今回が初の本気受験です!
落ちるわけにはいきません!(受験料も高いし。。)
そして、
その結果とスコアがつい先日届きましたので公開します!
↓これ

Congratulations!
ということで、合格しましたあ^^
これでIEEEよりWCP(Wireless Communication Professional)に認定されますv
この試験では、
最高点800点、最低点200点の範囲で、500点の獲得で合格となります。
それで私のスコアは、546点!合格ですね!!
この試験では7科目あり、それぞれのスコアも公表されます。
各科目も200〜800点で採点され、
各科目のスコアに重み付けをして平均したものが500点を超えれば合格!というわけですね。
私のスコアの中身を詳しく見ていると、
7科目中、及第点の500を超えているのは3科目だけですね^^;
今回、合格できたのは比重の高い科目で高得点が取れたことが勝因ですね。
それでも一番の専門のAntennaを含む科目が495と500に届いていなかったのは悔しいです。。
さてさて、参考に前回の不合格だったときのスコアも公開しておきます。
↓これ

うーん、比べてみるとなかなか興味深いですね。
勉強をしたのでほとんどの科目で得点は上がっていますが、
一切勉強をしなかったFacilities Infrastructureは前回と全く同じスコアですね。
それだけ、実力を正確に測れる優良な試験、ということですかね。
【IEEE WCET】WEBOK 4.4.2 Free Space Loss
まずは得意分野であるアンテナ・電波伝搬の分野から。
![]() | A Guide to the Wireless Engineering Body of Knowledge (WEBOK) (2009/04/13) IEEE Communications Society Amazonで詳細を見る |
4 Radio Frequency Engineering, Propagation and Antennas
4.4 Propagation
4.4.2 Free Space Loss
自由空間モデルは、送受信機の間に障害物が無く見通しである場合に適用される。
仰角の大きい衛星通信やマイクロ波鉄塔間の通信などがその例である。
自由空間での通信は、受信電力が送受信機間の距離の2乗で減衰をしていく。
これを表すのが次のフリス(Friis)の伝搬公式である。

これは
距離が二倍になると受信レベルは6dB下がり、
距離が10倍になると受信電力は20dB下がる
ということを意味している。
PtGtはEIRP(Effective Isotropic Radiated Power)を示す。
また、次の式は自由空間伝搬損失を示す。

フリスの伝搬公式は遠方界のみに適用できる。
遠方界の距離はFraunhofer distance dfで与えられ、
送信アンテナの開口面積D^2と波長で決定される。

つまりd>dfの距離で適用できる。
ただし、見通し距離は送受信アンテナの高さにより制限されるため、
それ以上の距離では適用できない。
↓IEEE WCETテキストWEBOKもくじへ
【IEEE WCET】WEBOKまとめ記事リンク集
【IEEE WCET】WEBOK 4.3.11 Diversity
まずは得意分野であるアンテナ・電波伝搬の分野から。
![]() | A Guide to the Wireless Engineering Body of Knowledge (WEBOK) (2009/04/13) IEEE Communications Society Amazonで詳細を見る |
4 Radio Frequency Engineering, Propagation and Antennas
4.3 Antennas
4.3.11 Diversity
無線通信においては、送信信号は建物などにより散乱(scattering)、回折(diffraction)をお越し、様々な経路で受信機へ届けられる。これをマルチパス伝搬(multi-path propagation)と呼ぶ。マルチパスにより受信機に届く各信号はお互いに干渉をし強め合ったり、弱め合ったりする。特に干渉信号の位相差が180度の場合、受信レベルはひどく落ち込み、この現象をフェージング(fading)と呼ぶ。
フェージング対策としては、ダイバーシチ(diversity)がある。
ダイバーシチには大きく4つある。
・周波数ダイバーシチ
・時間ダイバーシチ
・空間ダイバーシチ
・偏波ダイバーシチ:ネットワーク容量を2倍にできる。
ダイバーシチの合成方法には大きく3つある。
・選択ダイバーシチ(selection diversity):レベルの高いブランチに切り替える
・等利得合成(equal-gain combining):位相のみ同相にして合成する
・最大比合成(maximum-ratio combining):合成後のSN比が最大になるように重みづけして合成する
アンテナダイバーシチには大きく3つある。
・空間ダイバーシチ
・指向性(角度)ダイバーシチ
・偏波ダイバーシチ
↓IEEE WCETテキストWEBOKもくじへ
【IEEE WCET】WEBOKまとめ記事リンク集
MCPCの講習会に参加しました
そこで私のブログを読んでいるという方に出会ったのですが、
私のブログを読んでSMC(シニアモバイルシステムコンサルタント)資格の取得を決めたそうです。
嬉しい限りです^^
その方も言っていたことですが、
モバイルシステム技術検定は最上位のSMCまでとって効力を発揮するということです。
SMCを対象に案内がきた今回の講習会も神がかっていました。
講師陣がとにかくスゴかった!
電通大の中嶋先生(「携帯電話はなぜつながるのか」の著者)、
上智大の服部先生(「ワイヤレスブロードバンド教科書」の著者)、
エリクソンジャパンCTOの藤岡さん(同じく「ワイヤレスブロードバンド教科書」の著者)
私がモバイルシステム技術検定の勉強のために参考にしたテキストの先生方です!
このようなすばらしい先生方から2日間みっちりご教授いただきました。
数十人程度を対象にした講習会だったので、講義終了後は個別にお話しする機会もありました。
とても貴重な経験です。
SMC認定研修の料金は高いですが、完全に元が取れます!
すでに1級を持っている方はSMCになってみませんか?
次回のSMC認定研修は来月10月1日からです!
ちなみに、モバイルシステム技術検定は現在申込受付中です!